|
チェロソナタ 第3番 イ長調 作品69は、1808年に完成したベートーヴェン作曲のチェロとピアノのためのチェロソナタである。 == 概要 == ベートーヴェンが最も情熱を注いだピアノなどとは異なり、チェロには格別の演奏技術はなかった。しかしチェロの名手との交流があり、デュポール兄弟などとの親交が動機となっている。チェロソナタ作曲史上「チェロの新約聖書」とされ、多くのチェロ奏者にとって大切なレパートリーとなっている。 ベートーヴェンはOp.5の2曲、Op.69、Op.102の2曲のチェロソナタ5曲を作曲している。初期に作品が集中したヴァイオリンソナタとは異なり、チェロソナタに初期、中期、後期の各形式を代表するような傑作を遺している。ベートーヴェン作の室内楽曲の中で、この5曲は弦楽四重奏曲に次ぐ成功を収めたと評価され、室内楽作品全体を理解する上でこの5曲は重要である。 5曲のチェロソナタのうち、最も広く知られているのがこのOp.69の第3番である。第5交響曲、第6交響曲、第5ピアノ協奏曲などと同時期に作曲されたこの曲は、ベートーヴェン中期の「傑作の森」を代表する室内楽曲であり、大変充実した内容を持つ。 遺品のスケッチにより、この第3番は元々はト長調の「ピアノとヴァイオリンのための大ソナタ」として構想されていた。 以前のチェロとピアノのためのソナタは、実質的には「チェロ伴奏付きのピアノソナタ」であった。歴史的に初めてチェロはピアノと対等な役割を与えられたといえる。 チェロの取り扱いは以前のOp.5に比べ飛躍的に大胆になり、チェロ本来の低音とカンタービレの能力を生かしながら、高音なども積極的に用いていて、従来のチェロ作品よりもチェロの持つ可能性を大きく拡張したものになっている。一方でピアノもオクターブ重複など豪快かつ自由な歌いをしながらも、チェロの進行を乱すことはない。作曲技法においても、チェロとピアノの両手による精緻な対位法的処理が随所に用いられるなど、この時期のベートーヴェンの作曲技法の高さを示している。 全5曲中この作品を含めて4曲が緩徐楽章を欠いているが、ベートーヴェンにはよく見られるものであり、ピアノソナタや交響曲にも登場する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チェロソナタ第3番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|